近年「人生100年時代」と言われ、高齢者の健康維持や認知症予防
などが社会全体で大きな関心を集めています。
そんな中、「楽器演奏が脳の活性化を促進し、認知症予防にも効果あり」
ということが医学的見地からも実証されつつあります。
音楽で人生が豊かになりその上健康寿命も延ばすことができれば
これほどハッピーなことはありません。
これまで楽器に触ったことがないという人も
昔楽器を弾いていたけどもう何十年も楽器を弾いていないという人も
ぜひこの機会に「楽器で脳活!」を始めてみませんか!
「楽器で脳活!」は、「脳活ピアノ®振興会」でも活動され、大人のためのピアノ入門書「生涯健康脳をつくる!ゆび1本からのピアノ」も出版される脳医学者の瀧靖之教授と、ピアニストの蔵島由貴さんからのアドバイスも参考にしています。
最先端の研究をされている脳医学者の視点と、プロの演奏家の視点。
この2つを織り交ぜながら、楽器の持つ新たな可能性を追求し、初めての方でも気軽に楽器に触れていただく機会を増やしていきます。
医師 医学博士
東北大学加齢医学研究所教授
医師・脳医学者として16万人の脳画像を解析してきた脳のエキスパートとして、メディアへも多数出演している。自らも大人になってピアノを再開し、リストやドビュッシーを弾きこなせるようになった経験を持つ、大のピアノ愛好家でもある。脳科学者の立場から、大人のピアノや楽器入門を推奨している。
生涯健康脳
「賢い子」に育てる
究極のコツ
ピアニスト
東京藝術大学卒
イモラ音楽院(伊)卒。
紙鍵盤からピアノを始め、日本のピアノ界最高峰の1つ東京藝大を卒業。ヨーロッパ留学中に、世界的な音楽レーベル「EMIクラシック」からCDメジャーデビューも果たす。
全くの大人初心者でも3ヶ月で憧れの曲を弾くことを目標とした「大人の脳活ピアノ®入門講座」(不定期開催)は、高い評価を受けている。「最新ピアノ&ピアニスト」(音楽之友社)では、「日本の名ピアニスト」の一人にも選ばれている。
生涯健康脳をつくる!
ゆび1本からのピアノ
(学研プラス)
ゆび一本から弾けるクラシック
(小学館)
ピアノの演奏は、脳を活性化するだけでなく、健康寿命を延す可能性も高いことが最近の研究で明らかになって来ました。脳医学の権威で16万人の脳画像を見てきた 瀧靖之教授(医師・医学博士)のお話と、ピアニスト蔵島由貴氏の演奏で、ピアノと脳と健康の関係に楽しく迫り、ピアノの持つ「健康習慣」としての新たな可能性を探ります!
講演&ピアノ・ミニコンサート 実施店
2019年 9月22日(日) |
ヤマハミュージック福岡店092-721-7621 |
---|---|
2019年 9月29日(日) |
ヤマハミュージック広島店082-244-3760 |
2019年 10月1日(火) |
(株)宮地楽器 小金井支店042-383-5551 |
2019年 10月6日(日) |
ヤマハミュージック大阪なんば店06-6531-8203 |
2019年 10月11日(金) |
スガナミ楽器 スガナミミュージックサロン多摩042-375-5312 |
2019年 10月15日(火) |
ヤマハミュージック銀座店03-3572-3171 |
2019年 10月25日(金) |
ヤマハミュージック札幌店011-252-2023 |
2019年 11月10日(日) |
スガナミ楽器 スガナミミュージックサロン経堂03-3425-9321 |
2019年 11月15日(金) |
(株)サンフォニックス044-874-3360 |
2019年 11月20日(水) |
ヤマハミュージック名古屋店052-204-5194 |
※詳細は、各店舗にお問合せ下さい。
認知症予防に関する諸分野の科学的研究を進める
「日本認知症予防学会」の中の「エビデンス創出委員会」において、
「楽器演奏は認知正常者から認知障害への一次予防効果あり(グレードA)」
と判定されました。
ダイジェスト映像
東北大学加齢医学研究所教授・医師・医学博士
「加齢」を否定せず「豊かに成熟する」と捉える「スマートエイジング」の提唱者。
大人の初めてピアノストーリー
蔵島由貴「大人の脳活ピアノ®入門講座」(3か月)※不定期開催 卒業生の声
「楽器の日」は、1970年に全国楽器協会により制定されました。
「芸事の稽古は、6歳の6月6日から始めるのが良い」というならわしに由来し、
また、指で折って数を数えると、ちょうど6の時に小指が立つことから、
「子が立つ」縁起のよい日とされています。