楽器・楽譜業界統一商品マスターの運用(最新情報)

 ■ 楽器・楽譜業界統一商品マスター(共通利用)に関する定義
「楽器商品マスター」
    楽器商品マスターのレイアウト定義
楽器ブランドコード一覧表    
楽器商品分類一覧表 
「楽譜商品マスター」  
    楽譜商品マスターのレイアウト定義 
楽譜出版社コード一覧表       
楽譜商品分類一覧表 
「楽器・楽譜商品マスター」には「JANコード」「共通取引先コード」が必要です
   JANコードの登録に必要となる事業者コードの登録申請について
    ( 「流通システム開発センター」 への登録申請が必要です )
共通取引先コードの取得について
    ( 「流通システム開発センター」 への登録申請が必要です ) 
 ■ 楽器・楽譜業界「共通商品コードセンター」サービスの利用について
   共通商品コードセンター利用説明資料NTTデータ社作成
     ( 楽器・楽譜業界EDIデータ交換サービスの説明を含む ) 

共通商品コードセンター通信ソフト設定マニュアル (TOKAI コミュニケーションズ 2012年作成
     ( 2011年 通信ソフトのサポート窓口社名変更 旧: ビック東海 → 現在:TOKAI コミュニケーションズ
     WEB差込画面等は2012年時点 )
 
   「共通商品コードセンター」は、前項の「楽器商品マスター」「楽譜商品マスター」について
   「製造、卸、出版社」がそれぞれ自社が供給する商品を「コードセンター」へ登録し、
     小売各社が自店の商品マスター登録に利用できるようにするために
     NTTデータ社が提供するサービスを利用して構築されたシステムです。
     現在はNTTデータ社のグループ会社である JSOL社にその運営が移管され
   「楽器・楽譜商品マスター送受信サービス」として運用が継承されています。
 ■ 楽器・楽譜業界商品マスターの登録について  
   「楽器ブランド」「出版社」の追加登録につきましては、
    全国楽器協会
の事務局までお知らせください。   ( info@zengakkyo.com
「共通商品コードセンター」への商品マスター登録の代行サービスのご利用につきましては、
    登録代行:ミュージックトレード社 へご依頼ください。
 ( 詳細はこちらのご案内にて 
 ■ 旧HP コンテンツ (共通利用型情報基盤整備)
   更改前のHP「共通利用型情報基盤整備」へのリンク  
   (取組みの目的、当初計画されたすべてのサービスについての説明を含みます
     「共通商品コードセンター」に関しては本ページの内容と重複する部分があります)